書き方

ブログ記事構成案を作る7つの手順を徹底解説【テンプレ大公開】

ブログの記事構成案を作る7つの手順を徹底解説【テンプレ大公開】

 

このようなことでお悩みの方

  • ブログの記事構成ってそもそも何ですか?
  • ブログの記事構成は重要みたいだけど、必要ですか?
  • ブログの記事構成はどのように作れば良いですか、教えてください!

本記事を読めばこのようなお悩みを解決できます。

 

 本記事でわかること

  • ブログの記事構成とは?
  • ブログ記事構成の作り方(7つの手順で徹底解説)
  • ブログ記事構成のテンプレート【惜しみなく公開します】
  • ブログの記事構成案を書く上で重要なこと

 

この記事を書いている僕は、ブログを始めてからすぐに毎日更新を始めて、2023年の今もブログを継続しています。そして毎回のブログの記事は平均で4000文字程度を書けていますが、それは記事構成案をしっかり作れているからです。

本記事を読めば、記事構成案がどんなもので、記事構成はどのように作ればよく、作成する上で重要なことがしっかり理解できるようになるかと思いますので、できれば最後までじっくりと読んでみてください。

 

ブログの記事構成とは?

ブログの記事構成とは?

ブログの記事構成とは何かについて、まずは説明していきます。

 

記事構成案は記事の「設計書」のこと

 

簡単にいうと、ブログの記事構成とはブログ記事を書く前の記事全体の「設計書」のことです。

船を作ることを例にすると、船を作る前の設計図に近いイメージです。設計図では、船の船頭から船尾まで、どのようにパーツを置いてどうパーツを組んでいくのかを事前に設計図に細かく書いていくことを想像できますよね。

 

なぜ書くのか?書くメリットは?

 

ブログの記事構成案を書く理由はシンプルで、事前に全体の構成を書くことでスムーズに記事執筆ができるようになり、最終的に構成案を書かないよりも圧倒的に早く記事を書くことができるからです。

記事構成案を書くメリットは、構成案を書くことで自分の記事全体を俯瞰することができることと、記事での抜け漏れをなくすことができるということがあります。

構成を書く事で記事全体の主張や意見に一貫性が出てくるので、読者を困らせる事なく読み進めてもらうためのものにもなります。

 

ブログの構成を作る7つの手順

ブログの構成を作る7つの手順

ブログの構成を作る7つの手順は以下のとおりです。

 

  • 手順①:キーワードを決める
  • 手順②:読者のニーズを考える
  • 手順③:読者がどんな人かをイメージする(ペルソナ分析)
  • 手順④:読者が理解しやすい記事全体の流れを考える
  • 手順⑤:タイトル、前書きをまとめる【森を作る】
  • 手順⑥:記事の目次や見出しを作る【木を作る】
  • 手順⑦:見出しの中のコンテンツを考える【枝葉を作る】

 

7つの手順それぞれを見ていきましょう。

 

手順①:キーワードを決める

 

まずは記事を書く上で一番初めに行うのが、キーワードを決めることです。本記事の場合、キーワードは「ブログ 構成」です。

 

ブログを書く上での基本的なことですが、キーワードを決める理由は、検索された時のキーワードに合った記事の内容を書いていく必要があるからです。ここが少しでもずれてしまうと、狙ったキーワードに対して記事がしっかり書けなくなってしまいます。

本記事の場合は、「ブログ 構成」というキーワードを軸にして、記事全体にそのキーワードに関連した内容を書いていくことになります。

 

キーワードを探していくために便利なツールとしては、ラッコキーワードという関連キーワードツールが最も有名なキーワード探索ツールです。

 

ブログの構成を作る手順:キーワードを決める

 

このツールを使えば、世の中でどんなキーワードが多く検索されているかを一覧で見ることができるため、記事のメインキーワードを選ぶ際の参考になります。ここで出てきたキーワードから記事に書きたいものを選んで早速書き始めていきます。

 

手順②:読者のニーズを考える

 

ブログの構成を作る手順の中でも、「読者のニーズを考える」ことはとても重要です。読者がどのような悩みや疑問を持っているのかを、キーワードから想像していきます。

ここでおすすめなのは、Yahoo!知恵袋やTwitterを活用することです。Yahoo!知恵袋では、世の中の人が持つ悩みや疑問が直接文章として見ることができるので、どのような悩みや疑問があるのかをキーワードから把握することができます。Twitterでも、日々ユーザーが感じていることや不満など関心のあることを理解することができますね。

 

ブログの構成を作る手順:読者のニーズを考える

 

読者のニーズが分かれば、その悩みや疑問に寄り添った記事内容やコンテンツで書き進めることができるようになるため、読者が知りたい記事内容を作るコツでもあるということです。

 

手順③:読者がどんな人かをイメージする(ペルソナ分析)

 

少し細かいところにはなりますが、読者が具体的にどんな人かをイメージすることも大切です、これをマーケティング用語でペルソナ分析といいます。

ペルソナとは、下のようないくつかの項目を仮に想定して、ブログで言えば読者がどのような人かという「架空の理想像」を設定することです。

 

ペルソナ
性別男性
年代20代
仕事IT系企業
住んでいる場所東京都内
恋人・配偶者未婚
家族構成一人暮らし
価値観ミニマル、独立心がある
趣味・興味関心エンタメ、ブログ

 

読者のペルソナを仮で設定することができれば、記事を読んでくれている人をイメージしながら、その人に向けた記事の内容や促す行動、メッセージなどを記事に盛り込むことができるようになります。

 

手順④:読者が理解しやすい記事全体の流れを考える

 

ブログの記事には全体の大きな流れがあり、これを基本的な型として身につければ文章構成が一段と早く、そして綺麗になります。

文章作成術には有名なSDS法というフレームワークを使います。これが一番一般的なもので、かつシンプルなので理解しやすいからです。

 

 SDS法を使った記事の流れ

S(Summary):文章で伝えたい概要

D(Details):文章の詳細な内容

S(Summary):文章全体のまとめと結論

 

具体的なブログ記事の全体の流れは以下のようになります。

ブログの構成を作る手順:読者が理解しやすい記事全体の流れを考える

このように、ブログ記事ごとにSDS法の流れを踏襲していけば、記事全体がまとまりのあるものになります。

 

手順⑤:タイトル、前書きをまとめる【森を作る】

 

ブログ記事全体の流れをイメージできたら、実際に記事を構成していきます。

まず初めに、タイトルと前書きをまとめます。タイトルは、冒頭でご説明したキーワードに沿ったタイトル文を作成し、前書きでは読者の悩みや疑問、そして記事全体の概要を書きます。

 

ブログ記事の冒頭で伝えるべきポイントはシンプルに2点だけ、以下のような「読者の悩み」と「記事で解決できること」です。

 

ブログの構成を作る手順:タイトル、前書きをまとめる【森を作る】

 

このように、本記事の冒頭でも読者の悩みを書いていて、その次に記事で解決できることを伝えていますね。

ブログ冒頭文の最大のポイントは、本記事で伝えたいことを端的に伝えて、そのまま読み進めていけば疑問点などが解消できそうだと「読者の方を安心させてあげること」です。

この記事冒頭は、まさに「森」というべきブログの全体像を読者に伝える、とても重要なのでしっかりとおさえておきましょう。

また、タイトルの付け方のコツを解説した記事もご参照ください。

 

手順⑥:記事の目次や見出しを作る【木を作る】

 

前の手順で、ブログ記事の冒頭と記事全体の概要をまとめるポイントをお伝えしました。

次に、「森」から「木」に視点を移して、ブログの記事を構成していく上で重要な目次や見出しとなる部分を考えていきます。

 

以下のように、目次で見出し部分を明確に示してあげることで、読者に記事全体の流れをわかりやすく伝えてあげます。

 

ブログの構成を作る手順:記事の目次や見出しを作る【木を作る】

 

ブログ全体で伝えたいことは伝わったけれども、実際にその記事の中身はどのような構成で書かれているのかを読者に理解してもらうことが大切です。

 

こうしてあげることで、記事全体がどういう流れで書かれていて、読者は記事をどう読み進めればよいかをすんなりと理解してもらえるようになります。

記事全体で伝えたいことつまり「森」を見た後に、その森の中をどう進んでいけばいいかという「木」となる道標を示してあげるイメージですね。

 

手順⑦:見出しの中のコンテンツを考える【枝葉を作る】

 

これまで、ブログ記事の全体像がわかるようにするために、記事の概要や記事の見出しを書いていくことを説明してきました。

最後に、記事の大枠である見出しそれぞれに、どういった内容を書いていくかのコンテンツを考えます。「森と木」にぶら下がる「枝葉」の部分になりますね。

この枝葉である見出し内のコンテンツは、あくまでもブログの記事の構成を作るために書くものなので、簡単なもので大丈夫です。

 

以下のようなイメージです。

 

ブログの構成を作る手順:見出しの中のコンテンツを考える【枝葉を作る】

 

このように簡単なコンテンツを書いていくときに意識したいポイントは、見出し内で最も伝えたいことをできるだけワンフレーズでまとめることです。そのワンフレーズをそれぞれの見出し内キーコンテンツとして、内容をブラッシュアップしていくことが良質なコンテンツを作成していくコツだと思っています。

 

ブログの記事構成のテンプレートを公開します

ブログの記事構成のテンプレートを惜しみなく公開【記事設計図付き】

 

ブログの記事構成の作り方と考え方について、ここまで説明してきました。

そこで実際に作成するにあたってのブログ記事構成テンプレートを公開します。

 

テンプレート①:ペルソナ・検索ニーズ

 

ブログ記事の構成を作る上で、事前の仮設設計やターゲット分析に使う、ペルソナ・検索ニーズをプロットするシートです。

 

ブログ記事構成テンプレート:ペルソナ・検索ニーズ
ペルソナ・検索ニーズ

 

このペルソナと検索ニーズ検証シートを使えば、記事で想定するターゲットを明確にして、記事骨子になる見出しの内容まで書き出すことができるようになります。

 

テンプレート②:記事設計図

 

ブログ記事の構成を作る上で、記事全体を構成するための設計図となるシートです。

 

ブログ記事構成テンプレート:記事設計図
記事構成テンプレート

このブログ記事構成テンプレートを使えば、本記事全体の構成からそれぞれの見出しで伝えるべきキーフレーズやキーコンテンツを可視化することができるようになります。

 

ブログの記事構成案を書く上で重要なこと

ブログの記事構成案を書く上で重要なこと

ブログの記事構成案を書く上で重要なことは、ブログの記事構成は自分のためというよりも、「読者のため」に作るという意識です。

見てもらいやすくする究極のブログ記事構成は、読者の方が記事の入り口から出口まで途中で迷わずに到達できることだと思います。

 

「百貨店にある案内板」のイメージ

 

ブログの記事構成案を作る上で僕がいつも意識しているのは、この「百貨店にある案内板」を作るイメージです。

百貨店に立ち寄ったときに、1階には必ずビル全体の案内板がありますよね。この百貨店はどのようなカテゴリを扱っていて、何階にどのような商品区分のお店があって、その階の中にはどのようなブランドがあって...。といった感じです。

まず初めに案内板をお客さんに見てもらうことで、お店を回っていても今自分がどこにいるのかを把握することができるはずです。この案内板を本当にわかりやすく、そしてお客さんのためになるような構成で作っていくことが重要なポイントであると思っています。

 

記事の構成案を書く上での注意点

 

ブログの記事構成案を書く上での注意点は、時間をかけすぎないことです。確かに記事構成はブログを書き始めるために重要なことではあるのですが、そこに時間をかけすぎるのもコンテンツ作成自体に手が回らなくなってしまう原因になるので注意が必要です。

おすすめは、30分〜1時間ほどでかき上げること。そのために意識するべきことは、細かい文言などはあまり気にしすぎないことや、詳細なコンテンツは書いていくうちに考えるなどある程度割り切ることも大切ですね。

記事構成はあくまでも設計図、最終的なアウトプットはブログ本記事であることを忘れないようにしましょう。

 

まとめ:ブログの記事構成を自分の型にしましょう!

ブログの記事構成は自分の型になるように、僕のものを参考にしつつ作っていくのが良いと思います。

また、記事構成は読者の方にわかりやすいようにするためのもので、注意点としては時間もかけすぎないようにする、ということは最後にもう一度お伝えしたいです。

本記事の記事構成をもとにブログ執筆の時間効率を高めつつ、良質な記事を書いていきましょう!

 

最後に、無料ブログを始めてWordPressブログを少しでも考えている方に向けて、無料ブログとWordPressはどっちが良いか比較した記事や、実際に始める時の初心者向けのWordPressの始め方の記事も参考にしてみてください。

 

-書き方

© 2024 HIDESUN BLOG