マーケティング業界内でのWebマーケティング会社及びデジタルマーケティング企業の優良おすすめランキング2022年版です。
マーケティング業界では大きく2つの領域に分けることができます。一つは、Web広告やSNSマーケティング、SEO、メルマガ、アフィリエイトなどを中心としたWebマーケティング会社。そしてもう一つは、AI(人工知能)やビッグデータ、IoTといった技術を用いるデジタルマーケティング企業です。
デジタルマーケティングはWebマーケティングの広義の意味合いとなるため、明確に区別することは少ないです。マーケティングの業界研究を行う際は、Web系に特化しているのか、もしくはデジタル全般に強いのかという分析軸で見てみましょう。
本記事では、オリジナルな視点によって、マーケティング企業別のおすすめランキングを作成しました。格付けは2022年1月5日時点のデータを元にし、以下のポイントでランキング化していることを公表します。
Webマーケティング会社ランキング2022の評価基準
- 企業の時価総額(株価×発行済株式数で算出)
- 従業員数
- 平均年収
- 売上高
会社の大きさを比較する際には、時価総額(上場企業)に基づいて評価することが最も適切な視点になります。しかし、本記事では、従業員の数と企業で働いている人の平均的な年収(非上場企業を含む)についてもランキングにしています。
参照しているデータは、ジョブマーケットの透明性を高めることを目的とした社員からの口コミをデータ収集しているOpenwork(旧Vorkers)、会社四季報 、Yahoo!ファイナンスを参考にしています。
企業についての詳細な解説もつけているため、Webマーケティング及びデジタルマーケティングの業界研究や業界地図として、大いに活用してください。
マーケティング会社の時価総額ランキング【企業規模別】
#1. サイバーエージェント(1兆1,793億円)
- 業界:メディア、インターネット広告、ゲーム事業、Webマーケティング
- 従業員数:5,344人
- 営業利益:338.8億円(2020年9月期)
サイバーエージェント(通称CA)は、主にインターネット広告をはじめとしたWebマーケティング、メディア、ゲーム事業を主軸にした、日本を代表するIT企業である。東証一部にも上場しており、2021年に遂に電通グループを抜いて、時価総額1兆円企業になったことでも話題になった。
同社は1998年に、藤田晋氏、日高裕介氏と共に創業されました。オン・ザ・エッヂとの共同でインターネット広告ビジネスに進出し、今では当業界でトップカンパニーに君臨している。
CyberAgentグループ全体では、連結子会社100社以上、関連会社12社という巨大なサービスカバー領域を持っており、中には解散やM&A、売却された会社も多くある。
メディア事業ではAmebaブログやAbemaTV、定額制音楽配信サービスのAWA、さらにはゲーム事業ではCygamesのグランブルーファンタジーなどのヒットコンテンツを制作している。
サイバーエージェントキャピタルを通じた投資活動も行っており、過去の投資先としては、有名なミクシィ、ドリコム、クラウドワークスなどがある。また新規事業開発(スタートアップ)事業では、プログラミングスクール「Tech Kids School」や20代向けキャリア系メディア「新R25」、マッチングアプリ「CROSS ME」などもリリースしている。
サイバーエージェントは、2018年に3年連続となるフォーブス社のアジアの優良上場企業50社に選出されており、世界を代表するIT系リーディングカンパニーでもある。
#2. 電通グループ(1兆1,205億円)
- 業界:マス広告、インターネット広告、Web・デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング
- 従業員数:64,000人
- 営業利益:-1,406.25億円(2020年12月期)
電通グループは、日本最大手の総合広告代理店であり、世界でみてもNo.5の規模を誇る、グローバルアドエージェンシーの一つである。国内の大手No.2である博報堂よりも売上高は4倍ほどになっており、名実ともに日本国内No.1の広告企業である。
また、イギリスの大手広告会社であるコレット・ディケンソン・ピアースの買収や、ドイツのエクスプリードを子会社化するなど、海外広告企業を積極的に傘下に入れることで、グローバルでの存在感も大きくなっている。そのため海外の最先端マーケに強く、デジタルマーケティング領域でも力を伸ばしている。
2020年の決算では、海外事業などに起因するのれんの減損によって1595億円もの巨額赤字を計上した。しかし、コロナによる広告自粛や東京オリンピックの延期による影響もあるものの、本業では依然として黒字である。
「鬼十則」で有名な体育会系の企業体質が有名であるが、現在はその傾向がかなり柔和になったと言われている。
有名な作品では、多くのCM作品から、永遠の0や進撃の巨人、レ・ミゼラブルをはじめとした映画作品、そしてサザエさんや妖怪ウォッチなどのテレビエンタメの制作にも携わっており、手掛けた制作物の多くは日本で話題になった作品ばかりである。
#3. 博報堂DYホールディングス(6,990億円)
- 業界:広告業を主軸にしたマーケティング全般、コミュニケーションサービス
- 従業員数:23,939人(2020年3月30日、連結ベース)
- 営業利益:450.03億円(2021年3月期)
博報堂は、電通に次いで日本の広告業界で第二位の地位を誇る大手広告代理店であり、電通と双角をなして「電博」とまとめて呼称されることもある。東京の赤坂Bizタワーに本社を構え、東証一部にも上場している。
現在は海外企業を多くM&Aしている電通に比べて、企業の規模感では見劣りするようになったが、コロナの影響を受けた2021年までは、毎年右肩上がりで業績成長を遂げていた。
2003年の株式移転で同社は設立され、博報堂と大広、読売広告社のメディア事業を経営統合し、博報堂DYメディアパートナーズもグループ内に設立した。
2020年の10月に博報堂の戦略事業組織「kyu」によって、英国のPublic Digital社に対して出資を行い、デジタルマーケティングに益々力を入れDX化を推進していくことを発表した。今後クリエイティブだけでなく、デジタル×コンサルティング領域にも進んでいくことで、業界での強みを発揮していくと考えられる。
同社は過去にカンヌ国際広告祭50周年記念式典で特別賞を獲得しており、グランプリを2度も受賞していることから、クリエイティブと言えば博報堂というイメージも強い。制作の著名人では佐藤可士和氏、大貫卓也氏なども出身である。
#4. D.A.コンソーシアムホールディングス(2,638億円)
- 業界:インターネット広告事業、データ・コンテンツマーケティング、Webマーケティング
- 従業員数:2,585人(2018年3月31日、連結ベース)
- 営業利益:88.05億円(2018年3月期)
D.Aコンソーシアムホールディングスは、博報堂DYグループの傘下にある、大手広告代理店の一つである。主要子会社として、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)とアイレップを抱えている。
元々、同社は2016年にDACとアイレップの共同持株会社として設立され、東証二部へ上場した。その後2018年には上場廃止し、博報堂DYホールディングスの完全子会社になった。
博報堂DYのデジタル領域の専門部隊としてのイメージがあり、メディアプランニングから広告運用までのWeb戦略をワンストップで提供している。
デジタルマーケティングの分野では、DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)であるAudienceOneというツールが有名であり、Googleマーケティングプラットフォームパートナーや、LINE Biz Partnerにも認定されている。
グローバル展開も進めており、中華圏とアジア地域に海外拠点を設け、海外メディア広告枠の買付や、現地企業への広告サービス提供も行っている。2019年には韓国系デジタルエージェンシーを傘下にし、クロスボーダーマーケティングにも力を入れている。
#5. デジタルガレージ(2,254億円)
- 業界:データマーケティング、ファイナンシャルテクノロジー、スタートアップ投資
- 従業員数:954人(2020年3月31日、連結ベース)
- 営業利益:145.69億円(2021年3月期)
株式会社デジタルガレージは、東京とサンフランシスコに拠点を置く、日本を代表するIT企業である。1995年に創業した同社は、2000年にはJASDAQに登録し、2016年には東証一部へ上場変更した。
デジタルガレージは大きく4つの事業領域をポートフォリオとして持っており、決済、データビジネス、スタートアップ投資、そしてこれらを横断した中長期投資事業である。
特に決済領域では国内最大級のシステム事業者であり、日本の決済手段のほとんどをカバーしている。デジタル決済市場は、2020年の793億ドルから、2025年の1,541億ドルにまで、CAGR(年平均成長率)14.2%で成長と予測されている注目領域である。
有名なサービスでは、価格.comや食べログなどのサービスを子会社として保有している。また、ブロックチェーン技術やAIなどの最先端技術の開発も行っており、デジタル領域にも力を入れている。
デジタルガレージのの投資会社であるDGインキュベーションはスタートアップ投資にも積極的で、投資先のクラウドワークスは東証マザーズに上場を果たした。
#6. ADKホールディングス(1,526億円)
- 業界:広告代理店業務、マーケティングソリューション、クリエイティブ制作、コンテンツマーケティング
- 従業員数:3,498人(2018年3月15日、連結ベース)
- 営業利益:71.4億円(2017年12月期)
ADKホールディングス(旧アサツー ディ・ケイ)は、広告事業単体ベースで国内で第三位の大きさを誇る総合広告代理店である。元々の株式会社アサツー ディ・ケイが2019年に商号を変更して成立したもの。
母体であった旭通信社が、広告業界初となる1987年に東証一部上場を果たし、その後第一企画との合併で今のADKが発足した。長期間のWPPとの資本業務提携を解消し、今はベインキャピタルにTOBされる形で上場廃止となっている。
ADKは3つの事業会社を傘下に置き、総合マーケティング、クリエイティブソリューション、アニメなどのコンテンツ事業を主軸にしている。
特にアニメ作品では有名なタイトルを多く世に出しており、ONE PIECEや機動戦士ガンダム、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、転生したらスライムだった件などのビッグヒット作品を創出している。
ADKはこのようなコンテンツマーケティングに強い企業であり、映画や番組の企画からキャラクター商品化、広告プロモーションまでをトータルで提供できるのが特徴だ。
#7. トランス・コスモス(1,439億円)
- 業界:ITアウトソーシング、Webマーケティング、デジタルマーケティング、EC事業
- 従業員数:63,675人(2021年3月末、連結ベース)
- 営業利益:177.52億円(2021年3月期)
トランスコスモスは、ITアウトソーシングサービスを提供するデジタルマーケティング企業である。日本だけでなく、アメリカや中国、韓国、ASEANなどの世界中でサービスを展開しているグローバルカンパニーでもある。
主軸事業は大きく3つあり、デジタルマーケ、EC事業、コンタクトセンターサービスである。デジマではWebサイト構築から運用、EC事業ではECサイト構築からフルフィルメント、コンタクトセンターでは顧客対応がメインのアウトソーシングサービスを行っている。
特にアウトソーシングビジネスに特徴があり、顧客サポート業務やセールス、バックオフィス業務(BPO)、情シスマネジメント、機械設計業務などのBtoB向けアウトソーシングサービスを提供している。
「コールセンター大手」で有名な同社であるが、事業ポートフォリオが幅広いため、実質上はIT総合ソリューション企業と捉えた方が適切である。また、デジタルを活用したDXも積極的に採用している。
コールセンター(いわゆるテレマーケティング)の分野は、微増ながらも年々成長している市場である。労働力不足を背景としてアウトソーシングの需要が高まっているため、同社の事業成長可能性は大いにあり、今後の将来性にもかなり期待できるだろう。
#8. バリューコマース(1,172億円)
- 業界:アフィリエイトプログラム、インターネット広告、ITマーケティング・コンサルティング
- 従業員数:395人(2021年6月、連結ベース)
- 営業利益:62.18億円(2020年12月期)
バリューコマースは、アフィリエイトプログラムサービス大手の企業の一つである。アフィリエイトプログラムサービスは通称ASPと呼ばれ、他にもA8.netやもしもアフィリエイトが有名である。(アフィリエイトの仕組みも参照下さい。)
主要株主はYahoo!(現在はヤフーからZホールディングスに商号変更)であり、同社の連結子会社でもある。本社は東京の港区にあり、東証一部に上場している一流企業だ。
アフィリエイト市場は年々急成長している領域であり、2020年度は前年比5.2%増の3,258億円のマーケット規模になった。2024年度には、4,951億円ほどの市場規模に成長すると予測されている。
市場拡大の要因としては、コロナによってインターネット利用率が増加したことや、サブスクリプション(定額制)モデルのトレンド、SNSやYoutube集客などの拡大などが考えられる。
また、アフィリエイトを始めるブロガーの増加や、副業ブログなどでアフィリエイトマーケティングの需要も今後高まるだろう。
#9. 北の達人コーポレーション(691億円)
- 業界:Eコマース事業、IT・Webマーケティング
- 従業員数:200人(2021年5月31日)
- 営業利益:20.31億円(2021年2月期)
北の達人コーポレーションは、北海道札幌市に本社を構える、インターネット通信販売の大手企業である。設立は2002年で、東証一部及び札証に上場している。
同社は年々急成長している企業であり、株式市場では2017年から2018年に株価が10倍に増え、上場以来で見ると最高値で約200倍の価格に上昇した。
事業としては、健康食品や化粧品、美容商品の企画から商品開発、マーケットでのモニター調査を経て、実際の商品化までをワンストップで行う。原料の仕入れから顧客提供までを行い、サブスクリプションモデルで提供していることも特徴だ。
特にWeb広告宣伝のノウハウや戦略が非常に上手いと言われており、Webマーケティングに強い企業であることが大きな特長だ。人材採用に関しては少数先鋭を起用することが有名で、大卒の初任給を従来の36%増である34万円に引き上げたことでも話題になった。これは、平均で86万円の年収上昇を意味している。
就職活動は難を強いられると推測できますが、入社した際にはマーケターとしての素養が十分に育てられるだろう。
#10. オロ(638億円)
- 業界:クラウドソリューション、デジタルトランスフォーメーション、マーケティングプロモーション
- 従業員数:425人(2020年12月31日、連結ベース)
- 営業利益:17.07億円(2020年12月期)
株式会社オロは、デジタルマーケティングとクラウド領域におけるメガベンチャー企業である。本社である東京をはじめとした日本国内だけでなく、中国や台湾などの海外にも拠点を置いている。
財務や会計などの経営情報をまとめるクラウドERPツール「ZAC」などのクラウドソリューション事業では、多くのIT企業やコンサルティング企業に利用されるサービスを提供している。
特に、近年注目されているデジタルトランスフォーメーション(DX)支援にも強みを持ち、Web検品サービスやSEO対策ツールなど、マーケティングにデジタルを組み合わせたソリューションも提供している。
同社は1999年創業でありながら、東証一部に上場しており、過去にはその成長性からベストベンチャー100やデロイト日本テクノロジーFast50にも選出されている。
Webマーケティング会社やデジタルマーケティングに強い優良企業の中でも、急成長ベンチャーの会社として今後ますます注目されるだろう。
#11. インテージホールディングス(631億円)
- 業界:マーケティングリサーチ、データ解析、デジタルマーケティング
- 従業員数:1,066人(2021年3月末)
- 営業利益:37.79億円(2020年6月期)
インテージホールディングスは、マーケティング・リサーチ企業として日本で最大級のリーディングカンパニーである。市場調査やリサーチのマーケティング分野では知らない人はいないほどの有名企業である。
マーケティングでは通常、ペルソナ分析などの目的で調査会社と協力することがあるが、その際に一番に候補として名前が上がる。
リサーチにはパネルという回答者の母集団をデータとして持っていることが重要であるが、インテージには消費者のパネルと小売のパネルのどちらも大規模データとして保有していることが大きな強みである。
具体的には、消費者の買い物データは全国5万人以上、女性消費のパネルとして日本一のサンプル規模、全国6,000店舗の小売販売データなどがある。どれも業界最大のデータ規模を誇っている。
アメリカ・マーケティング協会(AMA)によるTHE 2016 AMA GOLD GLOBAL TOP 25 REPORTにおいて、リサーチ会社として世界9位にランキング付けされた。
世界的にも存在感がありますが、日本においてもリサーチ会社としての売上高ランキングではNo.1の企業です。
#12. セプテーニ・ホールディングス(627億円)
- 業界:インターネット広告(SNS広告)、デジタルマーケティング、マンガコンテンツ
- 従業員数:1,447人(2020年9月末)
- 営業利益:22.74億円(2020年9月期)
セプテーニ・ホールディングスは、インターネット広告事業を主軸にした広告代理店の一つである。JASDAQ市場にも上場しており、年々右肩上がりで成長し、2016年には売上高700億円を突破した。
主力事業はFacebookをはじめとしたSNS広告やアプリ広告のマーケティングであり、手法としてはインフィード広告の売上が日本一で有名だ。また、今後Web集客の手法としてニーズが増すと予想されるブランド広告やEC広告も今後の注目領域としている。
マンガコンテンツ事業も成功し、スマートフォンやタブレットで新作漫画を見ることができるGANMA!というマンガ配信サービスが貢献し、コロナ禍での好業績の要因となった。
2019年には電通グループとの資本業務提携を行い、デジタル広告にさらに力をいれている。また、2012年より海外展開も開始しており、グローバルでのスマホ広告市場の取り込みも進めている。
2021年にはGreat Place to Work(R) 働きがいのある会社ランキングで、10年連続選出となるベストカンパニーに選出された。
#13. デジタルホールディングス(572億円)
- 業界:インターネット広告、デジタルシフト、デジタルマーケティング
- 従業員数:1,571人(2020年12月末)
- 営業利益:32.4億円(2020年12月期)
デジタルホールディングスは、株式会社オプトなどのインターネット広告企業を傘下に持つ広告代理店である。
事業ポートフォリオは複数あり、顧客のデジタルマーケティング支援、社員向けのデジタル教育サービス、その他先端技術であるAI事業やデジタルシフト事業も新ドメインとして拡大している。
元々は、オプト時代のインターネット広告代理店としてのイメージが強い企業であったが、商号を変えてデジタルシフト推進に主軸を変える戦略を取った。
経済産業省はDX推進のガイドラインを制定したが、DX化とデジタルシフトは近い意味合いだ。DXとデジタルシフトの違いについて、DXはビジネスモデルもデジタルに変革する広義の定義だが、デジタルシフトはより業務にフォーカスしたものである。
社名の変更と同時にデジタルトランスフォーメーションへの意気込みをアピールしており、今後オンラインがベースになる時代の流れにあった成長ができると期待される。
#14. ベクトル(459億円)
- 業界:PR事業、ダイレクトマーケティング、ブランディングマーケ、リサーチ
- 従業員数:1,288人(2021年2月28日、連結ベース)
- 営業利益:23.14億円(2021年2月期)
株式会社ベクトルは、PRマーケティングの日本及びグローバルでのトップカンパニーである。海外では中国、香港、シンガポール、台湾、インドネシア、タイ、ベトナムに拠点を構え、アジアでも戦える基盤を持っている。
PR事業がメイン事業となっており、国内No.1のニュース配信プラットフォーム「PR TIMES」を保有している。PRのプランニングから実行までをコンサルテーションできることが、PRマーケティングとして強い企業だ。
代表の西江肇司氏は、2015年の米国のPR専門誌『PRWEEK』で「世界で影響力のあるPRプロフェッショナル300人」に選出された、PR業界の第一人者として著名だ。
PRは海外のマーケティングが非常に進んでいる。オバマ大統領を例に挙げると、選挙の際に専属のプロフェッショナルチームが組まれ、WebマーケティングからテレビCM、SNSコミュニケーションまであらゆる手法が戦略的に練られていたのである。
PRとWebマーケティングは切っても切り離せない。集客のエンジンとして、今後Webマーケティングの中でも重要な手法であるプレスリリースはより重要視されていくだろう。
#15. Speee(446億円)
- 業界:マーケティングインテリジェンス、データプラットフォーム、Webマーケティング
- 従業員数:330人(2021年6月、連結ベース)
- 営業利益:7.77億円(2020年9月期)
Speeeは、マーケティングインテリジェンス(市場分析情報)事業を特徴とする、大手ITマーケティング企業である。
大きく3つの事業があり、マーケティングインテリジェンスのMarTech事業、DX事業、そしてデジタルを起点にした新規事業開発だ。
MarTechでは、自社プロダクトとしてネイティブアド配信プラットフォームの「UZOU」や、データドリブンなマーケティングを支援するマーケターのためのサービス「PAAM」を提供している。
DX事業では、不動産売買を最適化する「イエウール」や外装リフォーム仲介サービスの「ヌリカエ」などを自社サービスとして展開する。
元々はモバイルSEO事業からスタートし、インターネット広告運用代行を行うトレーディングデスクなどのWebマーケティングでも強い企業である。
同社は、2017年の「デロイト 日本のテクノロジー Fast50」のテクノロジー企業成長率ランキングで18位にランキング付けされ、収益の成長性が期待されているWebマーケティング会社でもある。
#16-71. (時価総額446億円未満)
2022年度最新版のマーケティング会社の時価総額ランキングを以下のリスト一覧で見ることができます。Webマーケティング企業とデジタルマーケティング支援会社の、総合的な会社一覧として参考にしてください。
以下が、時価総額のランキングで1位から71位までのマーケティング企業の一覧です。対象は過去に上場した有名企業がベースであり、大企業からベンチャー企業まで含まれています。
※評価基準には、2022年1月5日時点(現在)でのリアルタイム株価×発行済株式数のデータを採用しています。ただし、上場廃止企業も一部含まれています。
No | Web・デジタルマーケティング会社名 | 時価総額(億) |
---|---|---|
1 | サイバーエージェント | 11,793 |
2 | 電通グループ | 11,205 |
3 | 博報堂DYホールディングス | 6,990 |
4 | D.A.コンソーシアムホールディングス(DAC) | 2,638 |
5 | デジタルガレージ | 2,254 |
6 | ADKホールディングス(アサツーディケイ) | 1,526 |
7 | トランス・コスモス | 1,439 |
8 | バリューコマース | 1,172 |
9 | 北の達人コーポレーション | 691 |
10 | オロ | 638 |
11 | インテージホールディングス | 631 |
12 | セプテーニ・ホールディングス | 627 |
13 | デジタルホールディングス | 572 |
14 | ベクトル | 459 |
15 | Speee | 446 |
16 | メンバーズ | 430 |
17 | セレス | 428 |
18 | アドウェイズ | 375 |
19 | ブレインパッド | 356 |
20 | マクロミル | 352 |
21 | UUUM | 305 |
22 | ファンコミュニケーションズ | 297 |
23 | フリークアウト・ホールディングス | 290 |
24 | フィードフォース(アナグラム) | 274 |
25 | Macbee Planet | 272 |
26 | サイバー・コミュニケーションズ | 229 |
27 | WACUL | 197 |
28 | ソウルドアウト | 184 |
29 | Kaizen Platform | 170 |
30 | スターティアホールディングス | 167 |
31 | アライドアーキテクツ | 163 |
32 | クロス・マーケティンググループ | 145 |
33 | パイプドHD | 138 |
34 | ホットリンク | 119 |
35 | オールアバウト | 115 |
36 | INCLUSIVE | 111 |
37 | Eストアー | 111 |
38 | パイプドビッツ | 96 |
39 | シナジーマーケティング | 93 |
40 | エイジア | 91 |
41 | GMOアドパートナーズ | 89 |
42 | イノベーション | 85 |
43 | アクリート | 83 |
44 | イルグルム | 79 |
45 | ピアラ | 79 |
46 | インタースペース | 71 |
47 | ショーケース | 69 |
48 | エルテス | 67 |
49 | フルスピード | 64 |
50 | アイリッジ | 63 |
51 | プラップジャパン(プレシジョンマーケティング) | 62 |
52 | ネットマーケティング | 62 |
53 | データセクション | 59 |
54 | サイジニア | 54 |
55 | アイエムジェイ | 52 |
56 | トレンダーズ | 51 |
57 | ネットイヤーグループ | 50 |
58 | レントラックス | 43 |
59 | ジェネレーションパス | 43 |
60 | ソーシャルワイヤー | 42 |
61 | Fringe81(RSS広告社) | 40 |
62 | ディーエムソリューションズ | 40 |
63 | シルバーエッグ・テクノロジー | 39 |
64 | GMOリサーチ | 36 |
65 | シャノン | 36 |
66 | ガイアックス | 35 |
67 | ジオコード | 33 |
68 | バルクホールディングス | 27 |
69 | GMO TECH | 26 |
70 | ソケッツ | 21 |
71 | アウンコンサルティング | 17 |
マーケティング会社の従業員数ランキング【企業人員別】
日本のマーケティング会社の全てを比較する際に、時価総額に加えて参考になる指標が、従業員数のデータです。
従業員数は多ければ多いほど、それだけ会社として雇用できるという意味合いで、「企業体力が強い」と考えることができます。そして一般的に考えると、従業員の数が多いほど、人員の入れ替わりも多いため就職難易度も下がる傾向にあります。
上記の視点で、以下のマーケティング企業の従業員ランキング一覧を見てみましょう。
No | Web・デジタルマーケティング会社名 | 従業員数(人) |
---|---|---|
1 | 電通グループ | 64,000 |
2 | トランス・コスモス | 63,675 |
3 | 博報堂DYホールディングス | 23,939 |
4 | サイバーエージェント | 5,344 |
5 | ADKホールディングス(アサツーディケイ) | 3,498 |
6 | D.A.コンソーシアムホールディングス(DAC) | 2,585 |
7 | マクロミル | 2,481 |
8 | デジタルホールディングス | 1,571 |
9 | 北の達人コーポレーション | 1,476 |
10 | メンバーズ | 1,447 |
11 | セプテーニ・ホールディングス | 1,288 |
12 | ベクトル | 1,266 |
13 | クロス・マーケティンググループ | 1,066 |
14 | インテージホールディングス | 954 |
15 | デジタルガレージ | 949 |
16 | サイバー・コミュニケーションズ | 913 |
17 | アイエムジェイ | 792 |
18 | スターティアホールディングス | 690 |
19 | GMOアドパートナーズ | 620 |
20 | フリークアウト・ホールディングス | 571 |
21 | UUUM | 471 |
22 | インタースペース | 435 |
23 | ディーエムソリューションズ | 434 |
24 | オロ | 425 |
25 | フルスピード | 423 |
26 | セレス | 417 |
27 | バリューコマース | 395 |
28 | ブレインパッド | 385 |
29 | Speee | 330 |
30 | ネットイヤーグループ | 316 |
31 | ファンコミュニケーションズ | 290 |
32 | パイプドHD | 290 |
33 | プラップジャパン(プレシジョンマーケティング) | 273 |
34 | Eストアー | 271 |
35 | オールアバウト | 251 |
36 | ソウルドアウト | 250 |
37 | ジェネレーションパス | 233 |
38 | シナジーマーケティング | 205 |
39 | 北の達人コーポレーション | 200 |
40 | ピアラ | 200 |
41 | アライドアーキテクツ | 194 |
42 | パイプドビッツ | 187 |
43 | レントラックス | 184 |
44 | エイジア | 179 |
45 | Fringe81(RSS広告社) | 172 |
46 | イルグルム | 169 |
47 | アイリッジ | 163 |
48 | GMOリサーチ | 160 |
49 | シャノン | 157 |
50 | ホットリンク | 152 |
51 | ソーシャルワイヤー | 151 |
52 | ガイアックス | 142 |
53 | データセクション | 130 |
54 | GMO TECH | 129 |
55 | ネットマーケティング | 123 |
56 | トレンダーズ | 123 |
57 | ジオコード | 118 |
58 | エルテス | 117 |
59 | イノベーション | 105 |
60 | ショーケース | 87 |
61 | フィードフォース(アナグラム) | 86 |
62 | WACUL | 70 |
63 | ソケッツ | 68 |
64 | アウンコンサルティング | 68 |
65 | INCLUSIVE | 66 |
66 | Kaizen Platform | 60 |
67 | バルクホールディングス | 56 |
68 | Macbee Planet | 53 |
69 | シルバーエッグ・テクノロジー | 50 |
70 | サイジニア | 30 |
71 | アクリート | 19 |
マーケティング会社の平均年収ランキング【企業収入別】
マーケティング会社の平均年収ランキングも全体で見ていきましょう。
Webマーケティングやデジタルマーケティング企業は、全業界の中でも利益率が高い産業のため、他業種に比べると収入が高い人が多い傾向にあります。
特に、Webマーケティングやデジタルマーケティングは将来性のある業界であると言われているため、
平均年収は、企業がどれだけ儲かっているかを測るのに分かりやすい指標であり、企業からの一人あたりへの還元価値の大きさであるとも言えます。
上記の視点で、以下のマーケティング会社各社の平均年収ランキング一覧を見てみましょう。
No | Web・デジタルマーケティング会社名 | 平均年収(万) |
---|---|---|
1 | 電通グループ | 1,168 |
2 | 博報堂DYホールディングス | 1,078 |
3 | バルクホールディングス | 955 |
4 | インテージホールディングス | 832 |
5 | Kaizen Platform | 830 |
6 | フリークアウト・ホールディングス | 808 |
7 | D.A.コンソーシアムホールディングス(DAC) | 804 |
8 | ADKホールディングス(アサツーディケイ) | 792 |
9 | ブレインパッド | 738 |
10 | サイバーエージェント | 733 |
11 | ソケッツ | 704 |
12 | デジタルホールディングス | 702 |
13 | スターティアホールディングス | 696 |
14 | シルバーエッグ・テクノロジー | 677 |
15 | デジタルガレージ | 636 |
16 | Macbee Planet | 635 |
17 | ネットイヤーグループ | 628 |
18 | ホットリンク | 626 |
19 | アイエムジェイ | 625 |
20 | イルグルム | 623 |
21 | アイリッジ | 621 |
22 | サイジニア | 614 |
23 | ピアラ | 611 |
24 | セプテーニ・ホールディングス | 597 |
25 | フィードフォース(アナグラム) | 586 |
26 | アドウェイズ | 581 |
27 | Fringe81(RSS広告社) | 578 |
28 | バリューコマース | 576 |
29 | プラップジャパン(プレシジョンマーケティング) | 570 |
30 | Speee | 568 |
31 | ネットマーケティング | 566 |
32 | ガイアックス | 564 |
33 | サイバー・コミュニケーションズ | 560 |
34 | WACUL | 557 |
35 | パイプドHD | 556 |
36 | アクリート | 555 |
37 | エイジア | 553 |
38 | オロ | 552 |
39 | シャノン | 549 |
40 | 北の達人コーポレーション | 546 |
41 | セレス | 542 |
42 | インタースペース | 542 |
43 | ショーケース | 540 |
44 | エルテス | 538 |
45 | GMOアドパートナーズ | 534 |
46 | クロス・マーケティンググループ | 529 |
47 | オールアバウト | 512 |
48 | UUUM | 511 |
49 | マクロミル | 506 |
50 | ベクトル | 500 |
51 | イノベーション | 498 |
52 | トレンダーズ | 498 |
53 | アライドアーキテクツ | 497 |
54 | メンバーズ | 495 |
55 | データセクション | 494 |
56 | パイプドビッツ | 491 |
57 | Eストアー | 485 |
58 | GMO TECH | 481 |
59 | ソウルドアウト | 479 |
60 | シナジーマーケティング | 476 |
61 | ソーシャルワイヤー | 475 |
62 | GMOリサーチ | 473 |
63 | フルスピード | 470 |
64 | ディーエムソリューションズ | 455 |
65 | トランス・コスモス | 454 |
66 | ファンコミュニケーションズ | 451 |
67 | INCLUSIVE | 440 |
68 | レントラックス | 428 |
69 | アウンコンサルティング | 428 |
70 | ジオコード | 425 |
71 | ジェネレーションパス | 388 |
マーケティングに強い企業ランキング【非上場会社|売上高別】
Webマーケティングやデジタルマーケティングなど、マーケティングに強い会社のランキングになります。
当然ながら、企業の価値の高さは上場しているかどうかでは決まりません。非上場のマーケティング会社であっても、売上高や利益が上場企業よりも上回っているケースはよくあります。
以下は、非上場でありながらマーケティングに強い会社として有名な企業の中で、売上高別のランキングになります。特に、中小企業やベンチャーの中でも優良なWebマーケティング会社選びに活用してください。
※会社概要情報や決算書、リクルーティングページなどに、該当企業によって記載された数値をベースにしています。ただし、取得した情報は2022年1月5日時点で確認できたデータ(小数点以下切り捨て)になります。
No | マーケティングに強い企業名(非上場) | 売上高(億) |
---|---|---|
1 | ジェイアール(JR)東日本企画 | 1,208 |
2 | 東急エージェンシー | 1,063 |
3 | SBテクノロジー | 704 |
4 | エヌ・ティ・ティ・アド | 654 |
5 | トヨタコニックプロ(デルフィス) | 568 |
6 | クオラス | 486 |
7 | I&S BBDO | 348 |
8 | ビーコンコミュニケーションズ | 303 |
9 | フロンテッジ | 302 |
10 | JR西日本コミュニケーションズ | 298 |
11 | ホンダコムテック | 298 |
12 | アイプラネット | 290 |
13 | 新東通信 | 270 |
14 | オリコム | 240 |
15 | シーエー・モバイル(CA系) | 101 |
16 | D2C | 93 |
17 | SIZEBOOK | 73 |
18 | ヴァンテージマネジメント | 35 |
19 | ペンシル | 23 |
20 | リスティングプラス | 23 |
21 | Supershipホールディングス | 21 |
22 | アユダンテ | 19 |
23 | PLAN-B | 17 |
24 | ベーシック | 17 |
25 | インフォキュービック・ジャパン | 16 |
26 | アクションクリック | 4 |
27 | S-fleage | 1 |
28 | カルテットコミュニケーションズ | 非公開 |
29 | CINC | 非公開 |
30 | ウィルゲート | 非公開 |
31 | 才流 | 非公開 |
32 | ベイジ | 非公開 |
33 | Mtame | 非公開 |
34 | 未来マーケティング | 非公開 |
35 | ハセマシステム | 非公開 |
36 | ギャプライズ | 非公開 |
37 | アジタス | 非公開 |
38 | サクラサクマーケティング | 非公開 |
39 | データアーティスト | 非公開 |
40 | XTech(エキサイト) | 非公開 |
41 | ECジャパン | 非公開 |
42 | コマースリンク | 非公開 |
関連記事:未経験からWebマーケティングを独学で学ぶなら、おすすめのWebマーケティング書籍を参照下さい。
ランキング内マーケティング会社への就職・転職におすすめのサイト
本記事でランク付けされたWebマーケティング・デジタルマーケティング会社はどれも優良企業です。
私は未経験で就活し、新卒でWebマーケティング会社へ就職しました。そして、いくつかのデジタルマーケティング企業へ転職をして、Web業界に8年以上います。
有名企業への就職や転職を成功させるには、ホワイト企業や優良な企業を集めた就職サイトを厳選して登録することです。
以下が、登録推奨のWeb・IT業界への就職と転職に強いサイトです。全て完全無料で登録することができます。
既にWeb業界にいる方は、別のWebマーケティング会社に転職しましょう
以下全て登録無料です。
- まずここは抑えておきたい転職サイト最大手:超鉄板で有名ですが、dodaと、マイナビジョブ20'sは、Web・デジタル業界への転職サイトとして絶対に登録必須です。
- 優良IT企業を目指す全ての20代若手におすすめ:
20代若手専門のUZUZは、厳しい審査でブラックを排除した優良ホワイト企業のみを厳選して集められています。
- Webマーケティングに特化:Webマーケター職に絞って探すなら、マスメディアンが最もおすすめです。マーケの専門職を厳選して紹介してもらえます。
- IT系エンジニア転職なら必須:エンジニア転職サイト【転職ドラフト】 では年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円の実績があり、エンジニア経験者なら真っ先に登録したい新進気鋭の転職サービス。
- Webクリエイターに特化:デザインやゲーム、アプリなどのWebクリエイターを目指すなら、
レバテッククリエイターに優良企業が集まっています。
- 転職に慣れていない方におすすめ:日本初の転職トレーニングサービスのポジウィルキャリアなら、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策まで指導してもらえます。
- 理系出身なら登録必須:理系専門のUZUZでは、理系に特化した企業紹介や相談をしてくれます。理系学部卒の方は迷わず登録しておきましょう。